カメラの外部制御の話
2017-06-13


先日、Twitterをなにげに見ていると、PENTAXのカメラでおなじみの田中希美男氏が、こんな発言をされていました。

[画像]

んー? DSPはそのあとAPIと訂正されていますが、Canonだけってことはないよなぁと調べてみると、Nikonはカメラを組み込み機器などで外部制御、撮影するためのSDKを公開しています。

というより、カメラコントロールだけならフィルム時代からあり、私が使っているNikon F90Xの1つ前の、F90(1992年発売)からPCなどで外部コントロール可能ですし、そのためのソフトも持っています。Canonも90年代に同様のソフトがあったと記憶しています。

業務用ですが、(株)ニコンシステムでは、Multi Camera Control Systemというものがあり、複数のカメラのコントロールと画像データの転送など、色々制御は可能なようです。

そしてSONYも、Camera Remote API beta SDKという、カメラをワイヤレスでコントロールするSDKを公開しています。

逆にCanonは、SDKについてはなぜかヨーロッパのサイトでのみ公開されています。

OLYMPUSはAIR A01のみですが、やはりSDKを公開しています。

PENTAXやPanasonicは見つけられませんでした。
Panasonicは業務用ビデオカメラはあるようですけどね。

というわけで、田中希美男氏の発言は?となります。

確かに最近のプリクラには、レンズがCanonのEF-S 18-55mmやEF-S 10-22mmがついていることが多く、機械の中にはEOS 50Dや60Dと言ったカメラが入っているようで、本来手動ズームであるEF-S 18-55mm, 10-22mmは、外部からズーミング出来るような特殊なものが使われているようです。

その昔は、NikonのAF Nikkor 24mm f/2.8Dが採用されていたプリクラ機も見たことがあります。ただしカメラ本体はNikonの一眼レフではなく、業務用のFマウント採用カメラが使われていた可能性が高いですね。

ところで、田中希美男氏のツイートにも書かれているプリクラ機のフリューは、現在全てCanonのEOSが使われているのは本当のようです。
日経トレンディの2014年6月の記事には、EOS 60Dが使われていると書かれています。



続きを読む

[カメラ・レンズ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット