昨日ハードオフを巡回していたら、ジャンクコーナーにもう3週間ほど置きっぱなしになっているNikon F80Dが目に留まりまして。
ジャンクなのに、元箱付き、外観もほとんど使っていないかのようでかなり綺麗。
こんなにきれいで安けりゃいくらなんでもすぐ売れるだろうと思っていたら、売れていないのです。これは何かの縁?
気になって店員さんに頼んで動作確認。うん、問題なく動く。
そして、わずか6千円で手に入ったF80D。
F90Xを持っているのに、わざわざ下位機を買ったのは、Gタイプレンズ、VRレンズのため。F90XではVRは動かないし、絞りリングのないGタイプレンズはPモードとSモードでしか使えないので。
そしてたった6千円。これが決め手でした。
以前の自分なら、下位機なんかには手を出さなかったのですが、嫁用に買ったD5000をたまに使ううちに、用途によっては軽量なエントリー機でも十分使えるし、軽くて小さくて便利と気づいたから。
本音はF5様が欲しいのですが、今あえてフィルムカメラで8コマ/秒で連写なんかしないし。
F80D/Sは20世紀末に発売され、エントリー機と中級のF100の間を取り持つカメラで、上級機譲りの5点AFを搭載(ただし簡素化されたCAM900モジュール使用)、シンクロ速度や最高シャッター速度は中級機より劣るものの、軽量で実用性の高いカメラでした。
生産完了は2006年。意外にもまだ生産完了から5年ですから、メーカー修理も可能です。21世紀初頭の、フィルムカメラ末期の売られていたカメラなんですね。
今回ゲットしたボディも、製造番号から察するに、それほど古くないです。
ファインダも、視野率はF90Xと同じ、倍率が若干低い程度ですが、5点AFのフォーカスポイント表示のための液晶を挟んでいるためか、F90Xよりも若干暗く、見え方もF90Xよりは透明感に欠ける印象です。
AFもシャキシャキ動くF90Xよりは静かですが若干遅く、ミラーの動きもやや緩慢です。
また10ピンターミナルには非対応で、昔ながらのケーブルレリーズを取り付けるためのネジ穴があります。露出関連もF90Xが1/3段で調整可能なのに対し、F80は1/2段です。
この辺りは古くてもF90Xは中級機なんですね。
電池がCR123A2本という点が若干マイナス点です。単3電池を使うには、別売りのバッテリグリップが必要です。
取り敢えずはVRレンズも使えるということで、F90Xの予備として使いたいと思います。
ああっ、早く撮影に出かけたい。
F80D | F90Xs | |
発売年 | 2000年 | 1994年 |
ファインダ | 視野率約92% 倍率0.75倍 | 視野率92%(アサヒカメラ誌実測94%) 倍率0.78倍 |
AF測距点 | 5点(中央1点クロスセンサ) | 中央ワイド1点(クロスセンサ) |
連写速度 | 約2.5コマ/秒 | 約4.3コマ/秒 (動体予測AF時:約4.1コマ/秒) |
測光 | 3D-10分割 | 3D-8分割 |
ミラーアップ撮影 | 不可 | 不可 |
シャッター速度 |
セコメントをする