昨日のこと、嫁リクエストにより日光へ。
東照宮見たい…と聞いてたんだけど、何故かハイキングでちょっとした山道を登ります。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDのテスト撮影も兼ねています。
D800で撮影、お手軽JPG撮影です。
で、30分ほどでたどり着いたのがこちら。
瀧尾神社の入り口。
ここは子宝を授かるとか言う子種石というのがあるそうな。イヤンw
白糸の滝だそうです。多分全国に同じ名前の滝は100はあるでしょう。
三脚持ってきてないので、地面において撮影。シャッタースピード1/2.5秒。
ちなみに先人のおじさんは、D800Eと三脚で撮影してました。正しい姿ですな。
運試しの鳥居だそうです。
小さな穴に小石を3回投げて、運を競ったとか。元禄9年、西暦1696年に奉納されたもので、御影石でできているそうです。
昔も今も、やってることはあまり変わらないけど、御影石の鳥居に遊び心を加えたのが贅沢というか。
瀧尾神社(たきのおじんじゃ)です。西暦820年に弘法大師が作ったとされています。
建物自体は正保6年、西暦1646年建造だそうで。凄いねーという感想しか出ません。
写真は絞りf3.2で、開放から少し絞っただけですが、手前の木の葉はしっかり解像しています。
流石というか、中心部の解像感はTokinaはおろか、AF Nikkor 35mm f/2Dよりも良いです。凄いレンズですよ。
ただ、ボケ味はこの写真ではやや流れる感じで少しうるさいかな。
絞りf5.6。こちらもやはりピントの合ったところの解像感が良いです。
こちらはボケはうるさく感じませんね。もっと絞りを開けても良かったな。
酒の泉です。夢です! 超期待してたのに!
もっとピューピュー酒が湧いているかと思ったら、極めて地味なものでした。
酒の味がするって? ホンマかいな?
子種石。ちょっと卑猥(笑
生まれるといいなぁ。
天気はよくなかったですが、このレンズ、なかなかちゃんと色が乗ってくれます。
D800のピクチャーコントロールは、あえて風景モードにする必要はなかったです。
セコメントをする