今年のNikonは小型軽量化を促進? D5500やサンニッパを国内発表
2015-01-14


Nikon初の液晶タッチパネル採用の一眼レフ「D5500」、PF(位相フレネル)レンズ採用で大幅に小型軽量化を図った望遠レンズ「AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」などを、国内でも正式発表しました。
既に、欧米など一部では先行で発表されていましたが、やっとこさ国内でも発表となりました。


禺画像]

D5500は、まだD5300から1年半と経っていませんが、D5300で採用された炭素繊維複合とモノコック構造のボディにさらに磨きをかけ、ボディをさらに薄型化することに成功、ボディの厚みも大幅に薄くなりました。重量も60g軽量化し、本体のみで420gです。
フィルムカメラのNikon F80よりもさらに薄くなり、幅も小さくなりました。
性能的にはD5300のマイナーチェンジ版ですが、小型薄型化は結構インパクトが大きいです。D5300から6mmもボディが薄くなっています。
また、Nikonでは初めて、一眼レフの液晶パネルにタッチパネルを採用していますが、操作性は定評のあるCanonのEOS 70D並みになると良いのですが。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5500/


AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRは、既にブログで書いているように、これまでの常識を覆す大幅な小型軽量化を図った"サンヨン"望遠レンズです。
価格もほぼ予想通りの\247,500(税抜)

禺画像]
※NikonのHPよりAI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDとの比較

PF(位相フレネル)レンズ採用が小型軽量化の鍵となっていますが、同様の技術を既に先行してDOレンズとして製品化しているCanonでは、初期のDOレンズにおいて、フレアが発生しやすいといった問題がありましたが、現在は克服されているようです。
ちなみにNikonのHPにも、以下の注意書きがあります。

**************************************************************************************************************
回折光学素子の特性上、「AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」は画面内外に強い光源がある場合、撮影条件によっては光源を中心に色つきのフレアが発生します。色つきのフレアが発生した場合、Capture NX-Dに搭載の「PFフレアコントロール」機能で軽減可能です。詳細についてはソフトウェアのヘルプをご覧下さい。Capture NX-Dは当社ホームページからダウンロードできます。ソフトウェアは必ず最新版にバージョンアップしてお使い下さい。
**************************************************************************************************************

とのことです。本ブログ執筆時点でのCapture NX-Dの最新版は1.0.3で、このレンズが発売される前に公開されていますが、PFフレアコントロールの存在は気づきませんで。
電磁絞り採用により、古いデジタル一眼レフとフィルム一眼レフでは使用できないものの、4.5段分補正可能なVRは魅力。
かつ、AF-S 24-70mm f/2.8G並の大きさなので、持ち運びがとても楽そうです。
懸念される、実際の撮影におけるPFレンズのネガな部分は、発売後のユーザーレビューで明らかになるでしょう。

続きを読む

[カメラ・レンズ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット