ニコンプラザ銀座でAF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDを試す1
2016-10-04


先週土曜日に、新宿でのCBS関東支部の飲み会がありまして、その前にニコンプラザ新宿に行ってきました。
思ったより滞在できる時間が限られてしまいましたが、新しく発売されたAF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDを試してきたので、軽くレビューします。


禺画像]

ニコンプラザのおねーさんを捕まえて、AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDを試したい旨を伝えると、すぐにショーケースから出していただけました。
持参したD810に装着すると、思っていたよりもずっと太く、ずしりとした光学ガラスの塊感がありました。

105mmの焦点距離では世界で初の開放f値1.4という大口径レンズを、一眼レフの中でもマウントが小さくフランジバックが長いFマウントで実現させたNikonの技術は素晴らしいですね。

外装は58mm f/1.4Gと同系統で、高いレンズにしてはもう一歩質感を上げて欲しい感じです。どうしてもプラスチッキーな感じがありますね。
ただ、MF時の操作感は悪くはない感じです。少なくとも手持ちのAF-S 35mm f/1.8G EDのスカスカよりはマシですね。


被写体はどうしてもニコンプラザ内に飾られている造花に限定されてしまいます。娘でも連れて行っていれば、良い被写体かもしれませんが、どのみち動き回るのでね…。

手持ちで急いで撮影したので、コマによっては若干の手ブレがあるのはご容赦ください。

まずは、絞りの変化による描写の変化を確認してみましょう。オリジナルの解像度ではありませんが、縦方向2560ドットの高解像度で掲載してみました。


▼絞りの変化による描写の変化テスト

禺画像]
f1.4


禺画像]
f2


禺画像]
f2.8


禺画像]
f4


禺画像]
f5.6


禺画像]
f8


禺画像]
f11


●解像度とボケの両立が素晴らしい


続きを読む

[カメラ・レンズ]
[Nikon D810]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット