NASのHDD、WD40EFRX逝く
2018-11-29


[画像]

昨日のこと、NASに使用していた4台のHDD、WD40EFRXのうちの1台に障害が発生しました。
NASの管理画面からログを見た所、チャンネル4に接続されたHDDが突如認識できなくなったようです。

HDDが4台入るNASケース、NETGEARのReady NAS104、間もなく導入から3年で、4台のHDDのうち2台は、NASケース購入より後に買ったものです。

今回クラッシュしたのは、ブログを読み返した所、2016年の6月に購入したものでした。
[URL]

WDのNAS用HDD、Redシリーズを一貫して使用していますが、このHDDは不具合率がそこそこ高いようです。
[URL]

かれこれ20年近く自作PCを運用していますので、HDDのクラッシュはそれなりに経験してきていますが、ここ数年は、テレビの内蔵HDDがクラッシュして保証交換したくらいで、PCのHDDはクラッシュ経験がありませんでした。

昔より信頼性は上がったと思われますが、それでも絶対ないとは言い切れないわけで、なのでバックアップは重要なのです。



ああ、新しいの買わないとなぁ…と、いやまて、まだ保証期間内だろと思い返して、保証書というか購入時の履歴を探すも、見つからず。
うむむとおもってWDのHPを確認すると、シリアルナンバーで保証期間内であることがわかりました。
つまり、お店の購入履歴に関係なく、製造時期から判断しているようです。助かったぁ。これ、長期在庫品とかだったら、購入から3年以内でも、製造から3年以上経過している可能性もありえますからね。


というわけで、WDのRMAによる保証を受けることとしました。
その辺りのやり方は、検索するといくつかブログが出てきますので、ここでは面倒なので書きません。
[URL]
[URL]

なお、上記ブログのHDD発送先住所は、変更されている場合がある(というか今回申請したら微妙に場所が変わっていた)ので、RMA申請時に表示される住所が最新です。

HPは日本語ですが、入力はアルファベットと数字のみと、ややとっつきづらい感じですが、とりあえず入力したので、後は梱包して発送するのみです。

他のHDDも逝かないことを祈りつつ…

ただ、同時期に買った後1台以外は、保証期間が過ぎています。
2台あるNASのうち、ReadyNAS 102はもう5年経過していて、HDDも同様に5年経過していますので、そろそろリプレースの視野に検討しないとですね。
[PC・スマホ・IT関連]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット