撮影場所って覚えていますか?
2019-07-27


今はGPSで撮影データに撮影場所を付与できる時代になりました。
それが良いか悪いかは別として、後で振り返った時に、ああここで撮ったんだ、とわかりますし、撮った当時と現在を比べるということもできます。
特定の場所で撮ったのでなければ、後から見た時に場所がわかると、ああこのルートを通ったのだとか、こんなところに行ったんだというのもわかります。

フィルム写真だと、それができないので、撮ったあとにメモしておかないと、記憶とともに忘れてしまいます…。

禺画像]

2000年11月撮影。当時住んでいた北海道は苫小牧市某所の市営アパート。
自分にとっての廃墟撮影第1号…でしたが、実は廃墟ではなく現役だったという…。

禺画像]

このアパートが何時頃建造されたか知りませんが、60〜70年代でしょうね。
この当時のアパート、こういうごつい鉄格子のようなものが窓枠(このアパートの場合は通路ですが)にはめられている事が多いです。
今見ると結構不気味な印象を与えます。実際不気味でしたし。

禺画像]

打ち捨てられた自転車、郵便受けはサビつき、廃墟かと思いきや、照明がついていました。
もうほとんど退去したけど、ごく一部だけ人が住んでいたのでした。

禺画像]

分厚い鉄格子のせいで、薄暗い通路。
この後、人が入ってきまして、お互い驚きました。ヒヤッとしたものです。
まあ時効ですが、こっちが不法侵入ですし。

禺画像]

大半の部屋は、もう住んでいなくて、貼り紙がされていました。住宅管理課、とあるのが市営アパートらしいですね。

禺画像]

アパートの廊下から外を眺めた様子。写っている車、最初の愛車であるホンダドマーニです。
友人からはよくおっさんカーとからかわれたけど、VTEC-Eエンジンの省燃費(パワーはなかったけど)には、貧乏学生としてはガソリン代は助かりました。この当時はリッター90円くらい、今の軽油より安かった時代です。

冒頭、撮影場所の話をしましたが、この写真の撮影場所、当然当時のおぼろげな記憶では正確な場所はわかりませんでしたが、上の写真がヒントになりました。
奥に写っているガレージです。ここらへんかなぁという目星をつけて、Googleストリートビューで探すと…

禺画像]

ありました。

続きを読む

[Nikon F90X]
[AI AF Nikkor 35mm f/2D]
[フィルム写真]
[廃墟]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット