D850のAF微調節、更に2本登録してみた
2017-10-15


D850のAF微調節、まだAIAF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dだけでしたので、さらに2本登録してみました。 

禺画像]

例によって、焦点距離x30〜50倍の距離で、フォーカス精度の調整を行います。
前回と同様、AF微調節の自動設定を使い、何度か調節して、その中間値を設定します。

まずはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRです。焦点距離は望遠側35mmとしました。

禺画像]

こちらは広角レンズ、かつf4通しのレンズなので、それほどフォーカスにシビアではないですが、試したところ、数回の平均で+2とほとんど誤差範疇で優秀。

さてもう1本、こちらは撮影で、フォーカス精度がもう一歩かなぁと思った古いTamron SP AF 90mm F/2.8 MACRO(Model 172E)。

禺画像]

表示画面間違えて撮影しちゃった…。
で、表示の通り、-7としました。こちらも数回自動設定で確認し、-13〜-2でした。
これは撮影で感じていた通りで、微調整なしでは後ピン傾向がかなり見られたので、マイナス側に振ることで、手前側、つまり前ピンになり、これで釣り合いが取れることになります。

やはり思うのは、ボディ駆動の古いAFレンズは、AF微調整の効果が大きそうです。
逆に、最近のAF-SレンズはAF-Pレンズは、AF精度も高く、調整の必要はあまりないのかもしれません。
元々Nikonは基本に調整は必要ないとしています。

ただ、4600万画素もあるカメラですから、レンズによってはフォーカス精度が気になる場合もあります。
後は実写して再確認ですね。
[Nikon D850]
[AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR]
[TAMRON SP AF 90mmF/2.8 MACRO(172E)]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット