ニコンミュージアム企画展「ニコン双眼鏡100年の歴史」を見てきた2
2018-07-08


前回の続きです。
初っ端から興奮してしまいましたが、このあと大物登場です。

こちらは1940年代の双眼鏡です。
第二次世界大戦、太平洋戦争中にも、きちんと製品開発され、販売されていたようです。
それでも戦争末期はいろいろ部材が手に入らなかったのではないでしょうか? とはいえ、双眼鏡は軍事分野でも偵察や測距などで使用するため、製品もきちんと開発されていたことが伺えます。
戦後すぐの製品もあります。本格的にカメラ参入する以前に、まずは双眼鏡を販売することに力を入れていたのでしょう。

禺画像]

では今回の目玉展示のご紹介。
これは大変貴重な展示です。滅多にお目にかかれない代物です。

製造は1937年で、30年代に戻ってしまいますが、軍事用途の双眼鏡として、歴史的価値の非常に高いものです。

禺画像]

なんと、旧海軍の潜水艦の甲板に搭載されていた双眼望遠鏡です。
水深100mの水圧にも耐えるため、分厚い鋳物の筐体に収められています。対物レンズ側には耐圧の分厚いガラスが入っているそうです。
修理のために船体から外されて、ニコンに長期保管されていた、すごいです、こんなものがちゃんと保管されているとは。
どの潜水艦から取り外したものかはわかりません。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、コメントに書き込んできただければと思います。

禺画像]

禺画像]

対物レンズと蓋です。確かに、水深100mに耐えられそうな分厚いレンズです。
ちなみに、水深100mと一口に言っても、潜水艦搭載型なわけですから、当然水中で動きます。
ただ海水の100mの深さに沈むだけでなく、動くわけですから、沈めているだけよりも余計に、つまり10気圧をゆうに超える圧力がかかりますし、もちろんある程度の余裕を見越しているわけですから、この双眼望遠鏡は、相当な水圧に耐えられる構造なのでしょう。

禺画像]

筐体の上にはネジ止めされた蓋があり、乾燥剤と書かれています。
水に浸かるものですし、浮上状態と潜航状態では温度やかかる圧力も違うでしょうから、結露を防ぐために乾燥剤は不可欠なのでしょう。
なお、現代でも、こうした気密が保たれる場所に乾燥剤は入っていたりします。例えば車のヘッドライトユニットなんかにも入っている場合があります。

禺画像]

接眼部と、その蓋です。
接眼レンズ自体は耐圧構造ではないようで、潜航する際には上にある蓋を閉じるのでしょう。

続きを読む

[カメラ・レンズ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット