D3400用タブルズームレンズ
2019-10-04


D3400用に、Twitterのフォロワーさんから安く売っていただきました、新世代のエントリーDXズームレンズ2本。
いずれも、D5000では初代のVR付きを使っていました。



禺画像]

一眼レフ用のレンズでは珍しい、沈胴型のズーム標準レンズです。
Lボタンを押しながらズームリングを回すことで、レンズが繰り出します。

外観は如何にも安っぽく、例えば銘板は、以前は文字が凸型に立体表記されているものでしたが、このレンズは平面なシールが貼られているだけです。
思いっきり割り切ったレンズです。
マウントもプラで、かなり割り切られています。ただ、プラマウントが採用されたのは、初代のDX 18-55もそうでしたから、実用上は問題ないのでしょう。
最近のプラスチックは頑丈で、昔のように簡単に割れませんし、レンズ自体が軽量であること、レンズ交換頻度も、このクラスのレンズのユーザーは、そもそもカメラにつけっぱなしで交換しない人も多いので、これで十分なのでしょう。

VR(手ブレ補正)は4段分の補正が可能で、最近のミラーレスほどではないにしろ、かなり強力に効く感じです。

それよりもこのレンズ最大の特徴が、Nikonの一眼レフ用では初めてステッピングモータを採用したAF-Pレンズということでしょう。
ステッピングモータは、すでに販売終了したNikon 1シリーズのレンズが先駆けて採用していました。
また、フルサイズミラーレスのZマウントレンズは、現状全てステッピングモータを採用しています。

ステッピングモータは、パルス駆動により、シンプルな構造で、きめ細やか動作な制御と静粛性が特徴です。正確な位置決めが必要な装置のモータにはよく採用されています。
従来、安価なレンズに採用していた筒型超音波モータは、ギヤ経由による駆動となるために、ギヤの動作音が発生する、速度面で中級レンズ以上に採用されるリングタイプの超音波モータより駆動力が低くて速度が遅い、といった難点がありました。
ステッピングモータは、その難点をクリアし、近年スイッチング制御技術が進んで小型化・省力化も実現できるため、採用例が増えています。
モータの回転角度を、正確に安定して駆動できるため、動画撮影時のコントラストAFの制御もしやすいようです。
従来、静止画のみを考慮すれば、レンズ用のモータは、ピント位置まで何が何でも素早く動けばよかったのですが、動画の場合は速度よりも正確さと追従安定が求められるので、静止画と動画、異なる要求に対応するため、レンズ側も変化が求められています。

続きを読む

[カメラ・レンズ]
[Nikon D3400]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット